書きたくなったら書く。半年放置とかどこ吹く風。
いまさら隠しちゃいないが、自分はTCGの総合ルール書きをやってる。国産TCGのうち総合ルールのあるものに関しては、自分と同僚の2名でかなりの割合をやっつけてる。というか、総合ルールの大事さが分かってくれる会社としかお仕事させていただいてない。ある意味ありがたい限りである。
そもそも総合ルールなんつー小難しいものがなぜあるかって話から行かなけりゃいけないんだが。
本来の意味からすると、総合ルールはゲームがまっとうに動くための、いわばOS。カード1枚がモジュールで、ゲームが言わばアプリケーション。ゲームを動かすためには個別のモジュールの動作をきちんとさせないといけないし、そのためにはそのカードを支えるOSが必要になるわけだ。コンピュータ分からない人にはさっぱりだろうが置いてけぼり。OSには『夢と好奇心』だの『イメージ』だの必要ない。ある理由がない。
これが表向きの理由だとすると、実質的な理由は「ジャッジやサポートが質問を受けた時に、誰が聞いても同じ答が返るようにすること」なわけだ。カードの解釈が多義に渡ったりしちゃ困るし、サポートに電話をかける時間によって違う返事が返ってきても困る。そのための根源でありよりどころが総合ルールなので。某TCGの担当に総合ルールを作るか聞いた時に「Q&Aで対応しますので」と言われたことがあるが、根本的に話が逆なのである。Q&Aの集合体で納得いく回答ができないことは、『調整中』が並ぶ遊戯王見れば一目瞭然である。根っこになるルールが揺らいでるから、こういうしわ寄せが来る。
少なくとも本格派謳うんなら、総合ルールとフロアルール(罰則条項)はきちんとしてほしいよね。最近のユーザーは目が肥えてるから、舐めたまねすると見破られるよ :|
というか、某TCGの総合ルールばかりが話題になって、アップデートした別な某TCGの総合ルールが話題にならないのはちょっと寂しいなーおいちゃん orz
posted by みらこー at 01:19|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記